事前に予約をお取りください。
- ・院内感染対策として専用の時間枠を設けて予防接種・乳幼児健診を行っています。
- ・専用の時間枠での来院が難しい方は一般診療時間内でも対応いたします。
- ・月齢4ヶ月までの乳児は、予防接種スケジュールがタイトな時期ですので、予約枠が埋まっている場合は、お電話でご相談ください(可能な限り調整いたします)。
はじめに
子どもは免疫(病気に対する抵抗力)が未発達であり、様々な感染症にかかります。そして感染していくことで、免疫をつけながら成長していきます。
しかし、なかには感染することで重い健康障害を引き起こす感染症もあります。こうした感染症は、まずかからないように予防することが大切です。
ワクチンを予防接種することで、病気を防ぐために必要な免疫を安全につけることができ、子どもたちを病気から守ることができます。
予防接種に関してご不安なことがある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
当院の取り組み
- ・乳幼児期には接種対象のワクチンが非常に沢山あります。生後2ヶ月になったらワクチンデビューをしましょう。
- ・接種推奨期間内に全てのワクチン接種を終えられるよう、今後のスケジュールを立てましょう。
- ・当院では同時接種を推奨しております。同時接種は、早く、確実に免疫を獲得するための方法であり、効果や安全性は単独接種と変わらないとされています。
- ・予防接種をご希望の方には、事前に予約をお取りいただくようお願いしております。
- ・院内感染対策として予防接種・乳幼児健診専用の時間枠を設けております。
専用の時間枠での来院が難しい方は一般診療時間内でも対応いたします。
- 予防接種を受ける際にお持ちいただくもの
-
- ・母子健康手帳
- ・予診票兼接種票(定期接種のみ)
- ・保険証
- ・医療証
- ※事前にご自宅で予診票を記入していただけると、待ち時間少なくご案内できます。
- 予防接種を受けられないケース
-
- ・37.5℃以上の発熱がある
- ・母子手帳を持参していない
- ・予診票を持参していない(定期接種のみ)
- ・医師により接種不適応と判断された
上記のような場合には、予防接種が受けられません。
軽いせき、鼻水などの症状があり迷う場合は、来院されることをおすすめします。
当院で受けられる予防接種
定期接種
対象期間内に接種することで、公費(無料)で受けられるワクチンです。
- ・五種混合(DPT-IPV-Hib)※1
- ・四種混合(DPT-IPV)※1
- ・ヒブ ※1
- ・肺炎球菌 ※2
- ・B型肝炎
- ・ロタウイルス
- ・BCG
- ・MR(麻疹(はしか)風疹混合) ※3
- ・水痘 (みずぼうそう)
- ・日本脳炎 ※4
- ・二種混合
- ・HPV(ヒトパピローマウイルス)
- ※1 2024年4月より四種混合ワクチンとヒブワクチンが一つになった五種混合ワクチンが定期接種化されました。すでに四種混合ワクチンとヒブワクチンを別に接種を開始している方は、原則として五種混合ワクチンに切り替えて接種することはできませんので、ご注意ください。
- ※2 小児の肺炎球菌感染症は、接種開始月齢によって接種回数が異なります。令和6年10月1日以降、13価ワクチン(プレベナー13)は20価ワクチン(プレベナー20)に切り替わりました。(13価ワクチンは定期予防接種として接種ができません。)
15価ワクチン(バクニュバンス)の接種歴のある方は、原則15価ワクチンで計4回の接種を完了してください。
- ※3 中央区では、麻しん・風しん定期予防接種の対象時期に、やむを得ない事情で予防接種を受けることができなかった方に対して、任意予防接種の助成を行っています。
詳しくは中央区HPをご覧ください。
麻しん風しんの予防接種について
- ※4 日本脳炎については、積極的勧奨の差し控えによって接種を受ける機会を逃した方を特例対象として、接種期間が緩和されています。詳しくは中央区HPをご覧ください。
日本脳炎の定期予防接種(特例措置)
任意接種
自費(有料)で受けるワクチンです。
任意接種であるからといって、軽い感染症というわけではありません。
重い健康障害を引き起こすこともあるため、日本小児科学会も接種を推奨しています。
- ・インフルエンザ ※1
- ・おたふくかぜ ※2
- ・三種混合 ※3
- ・ポリオ ※3
- ・髄膜炎菌
- ・A型肝炎 など
- ※1 中央区在住の方には、接種費用の一部助成があります。予診票をお持ちください。
- ※2 中央区在住の方には、接種費用の助成があり、無料で受けられます。
- ※3 当院では入学前の三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチンの接種を推奨しております。
「入学前の三種混合ワクチン」の推奨について
百日咳(三種混合)
ポリオ
(三種混合・不活化ポリオはワクチンの確保が必要になります。お電話でワクチン確保のご連絡をお願い致します。)
料金表はこちら
項目 |
金額 |
備考 |
B型肝炎(10歳未満) |
4,800円 |
(公費接種対象者) 0円 |
B型肝炎(10歳以上) |
6,000円 |
(公費接種対象者) 0円 |
おたふくかぜ |
4,000円 |
(中央区在住の方は助成金あり) 0円 |
水痘 |
7,000円 |
(公費接種対象者) 0円 |
MR |
8,000円 |
(公費接種対象者) 0円 |
三種混合 |
7,000円 |
|
「乳幼児期のワクチンと当院のワクチンスケジュール案」について
乳幼児期の感染症の多くは、お母さんからの免疫がなくなる時期(生後4-6ヶ月頃)から急増するので、生後2ヶ月よりワクチン接種を開始し、効率よく接種していく事が重要です。
スケジュール案
2024年3月までに初回の接種を始めた方向け
予防接種スケジュール
1歳までの予防接種スケジュール
2024年4月以降に初回の接種を始めた方向け
予防接種スケジュール
1歳までの予防接種スケジュール
- ※ おたふくかぜ、三種混合、不活化ポリオは任意接種です。
- ※ ロタワクチンは2回接種のロタリックスと3回接種のロタテックがあります。
当院で初めてロタウイルスを接種する場合、ロタリックスを接種しております。転院に伴うロタテックを継続ご希望の場合はお電話にて接種ご希望日の1週間前までにワクチンのご予約をお願い致します。
- ※ スケジュール案はあくまで一例です。接種間隔の事などでご質問がございましたら、お気軽にご相談下さい。
保護者の同伴について
未成年の方は、原則として保護者の方が同伴して接種にお越しください。
保護者の方の同伴が困難な場合、保護者の方からの委任状に基づき保護者以外の方が同伴することができます。
ただし、同伴者の方は普段からお子さんの健康状態をよく知っている方に限ります。
委任状は予防接種を受ける当日までに保護者(委任者)の方が記載し、同伴者(代理人)の方が持参してください。
委任状
予防接種は定期接種、任意接種問わず、
重大な病気を予防するためにとても大切なものです。