糖尿病について
糖尿病とは
血糖値が高くなる病気です。
体を動かすエネルギー源となるブドウ糖はインスリンというホルモンの働きで細胞内に取り込まれます。
糖尿病では、インスリンの絶対的、相対的不足によりブドウ糖が細胞に取り込まれず、エネルギーとしてうまく利用されなくなるほか、血液中のブドウ糖の値が高くなってしまいます。
- 糖尿病の原因
-
糖尿病は原因により以下の種類に別れます。
- 1型糖尿病
- 膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、インスリンの量が絶対的に足りない状態です。 子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。
- 2型糖尿病
- インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などでインスリンの働きが悪くなるため(インスリン抵抗性)に、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがあります。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプに分類されます。
- 遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
- 遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もあります。
- 妊娠糖尿病
- 妊娠に関連した糖尿病。新生児に合併症が出ることもあり、十分な血糖コントロールが必要となることもあります。
- 糖尿病の症状
-
血糖値の高い状態が続くと、次のような症状があらわれます。しかし、軽症の糖尿病の場合、自覚症状がみられないことが多く、発見が遅れることがあります。
- 尿の量が多くなる(多尿)
- 糖は尿に出るときに、同時に水分も一緒に出すために尿の量が多くなります。
- のどが渇いて、水分をたくさん飲む(口渇、多飲)
- 多尿のため脱水状態となり、のどが渇き、水分をたくさん飲みたくなります。
- 体重が減る
- 糖が尿に出るために、体のたん白質や脂肪を利用してエネルギー源とするためです。
- 疲れやすくなる
- エネルギー不足と、体重減少により疲れを感じやすくなります。
- 糖尿病の合併症
-
糖尿病の問題は、血糖値の高い状態が続くことによる動脈硬化を中心とした全身の血管の障害を起こすことです。
血糖値が高い状態が長く続くと、合併症が起こる可能性が高くなります。血糖コントロールをすることで、新たな合併症が起こるのを防ぎ、また、起きてしまった合併症の進行を抑えることができます。糖尿病の3大合併症
- 糖尿病性網膜症
- 網膜の血管が障害され、目のかすみ、視力低下などがあらわれ、症状が進むと失明に繋がることもあり、年に一度は眼科の受診が必要です。
- 糖尿病性腎症
- 糖尿病により腎臓の働きが悪くなると、血圧が上昇する、尿中にたん白が出る、体がむくむなどの症状があらわれます。さらに症状が進むと慢性腎不全、尿毒症 を引き起こし、腎不全になってしまうと、人工透析が必要となります。
- 糖尿病性神経障害
- 神経が障害され、手足のしびれ、ほてり、痛みなどがあらわれます。 足の感覚が麻痺して、傷があったとしても気づかずに放置し、足の潰瘍や壊疽になることもあります。
- 大血管症
-
大きな血管の病気である動脈硬化により起こる合併症で、脳卒中や、心筋梗塞、足の壊疽などがあります。
- 脳卒中(脳梗塞、脳出血)
- 糖尿病では脳梗塞が多くみられます。 脳卒中は命にかかわるだけでなく、手足の麻痺や言語障害などの後遺症が残ることもあり、患者さんはもちろん、ご家族の生活にも影響を及ぼします。
- 心筋梗塞
- 心臓の筋肉(心筋)に栄養や酸素を送る血管(冠動脈)の動脈硬化によって引き起こされる病気で、心臓の働きが著しく低下し、生命にかかわることがあります。糖尿病患者さんが心筋梗塞を起こす危険度は、健康な人の3倍以上とされています。 症状としては、胸が締めつけられるような強い痛みがあらわれます。
- 末梢動脈性疾患
- 足の血管の動脈硬化により血流が悪化することで引き起こされます。足やふくらはぎが痛くなり運動ができない、休みながらでないと歩けない(間欠性跛行)などの症状が現れ、さらには潰瘍や壊疽を起こし、足を切断しなければならない場合もあります。
- 糖尿病の検査
-
糖尿病の診断には、以下の血液検査があります。
- 随時血糖値
- 食事時間とは関係なく測定した血糖値です。
- HbA1c(ヘモグロビンA1c)
- 過去1~2カ月の平均的な血糖を反映する指標です。
治療の効果判定にも用いられます。
- 早朝空腹時血糖値
- 健康な人では、朝食前の血糖値が1日の中で最も低いとされています。
食事から10時間以上あけて測定するため、一般的には前日夜9時以降絶食として、翌朝食事前に採血します。
- 75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)
- 糖尿病を最も確実に診断できる検査です。
早朝空腹時血糖値を測定後、75gのブドウ糖溶液を飲み、30分後、1時間後、2時間後の血糖値を測定し、血糖値の推移を計測します。
- 糖尿病の治療
-
糖尿病の治療目標は血糖のコントロールをすることで、糖尿病の合併症を予防し、生活の質(QOL)を維持することにあります。
食事療法、運動療法、薬物療法に別れます。- 食事療法
- 食事療法は、すべての糖尿病患者さんに必要な基本的な治療法です。食習慣を改善し、血糖値を良好にコントロールすることが目的です。
単に摂取カロリーを制限すればよいというものではなく、必要な栄養素を過不足なく摂取することが原則で、食品に含まれる栄養素やエネルギー量を知っておくことも大切です。
- 運動療法
- 運動療法は糖尿病治療の基本の1つです。食後の運動により食後高血糖を抑えて血糖コントロールをよくすることや、運動を継続することでインスリンの働きをよくすることが重要な目的です。
運動により、筋肉でブドウ糖や脂肪の利用が促進され、血糖値が低下します。さらに、運動を続けると、インスリンの働きがよくなり、血糖コントロールもよくなります。
- 薬物療法
- 2型糖尿病では、食事療法と運動療法を2、3カ月続けても血糖コントロールがうまくいかない場合に薬による治療が必要となります。
薬物には経口治療薬(飲み薬)、注射薬があります。 食事療法や運動療法の効果、肥満の程度やインスリン分泌量から、使用するお薬が決められます。
糖尿病は生活習慣の見直しや、薬物療法など、多方面に渡る治療が必要です。
相談しながらそれぞれの患者さんに合った治療を行います。