こどものアレルギーには食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、乳児湿疹、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎と様々な疾患があります。「こどもの総合診療医」である小児科専門医はアレルギー疾患の患者さんを多く診療します。
アレルギーに関してお困りの方は、まずは当院までご相談ください。
当院では食物アレルギー診断に重要な食物経口負荷試験についても実施いたします。
一般的な治療を行っても改善が得られない、難治性のアレルギー疾患に関してはアレルギー専門医をご紹介いたします。
食物アレルギーの診療は、ここ数年で世界的に見ても大きく治療方針が変わってきた分野です。これまで世界各国で実施されてきた食物アレルギー予防のための「食物除去」の試みのほとんどは失敗に終わり、「過剰な除去」を続けることが逆に食物アレルギーを引き起こしてしまう可能性さえ指摘されています。「過剰な除去」はまた、子どもの健全な発育・発達に悪影響を及ぼす可能性もあります。
当院では除去すべきものと除去しなくてもよいものを明確にし「必要最小限の除去」で済むような診療を心掛けています。重症児へのエピペン処方や、食物アレルギー診断に重要な食物経口負荷試験についても実施しています。
アトピー性皮膚炎に関しては、適切なスキンケア指導を行ったうえで、必要なお子様にはステロイド外用剤を使用した治療を行っております。ステロイド外用剤の使用については、ご家族の中には不安に思う方がいらっしゃると思いますが、正しく使用すればとても有効な薬剤であり、副作用を回避し、ぶり返すことなく湿疹をコントロールすることが可能です。
「ステロイドを塗っているけど良くならない」「ステロイドを塗ったら一時的に良くなるけど、やめるとすぐぶり返す」などの話しを聞くことがありますが、それはステロイドが効かない訳ではなくてステロイドの使い方に問題がある場合がほとんどです。
スキンケア指導やステロイド外用剤の塗る量と塗る期間を指導し十全してもらうだけで良くなったと喜ばれるご家族を多く経験してきました。
当院ではステロイド外用剤の処方時にはご家族が安心して使用できるよう、軟膏塗布の「回数」「塗布量」「塗布の期間」を明確にした診療を心掛けています。
気管支喘息とは、気管支に慢性の炎症が起きている状態であり、発作が起きている(息苦しい、咳が止まらない、ゼーゼーする)ときだけが病気ではありません。
気管支喘息の治療の主役は吸入ステロイドやロイコトリエン拮抗薬などの長期管理薬です。長期管理薬は発作がない状態のときでも毎日続けることによって気道の慢性炎症を改善させ発作が起こりにくい状態にしていく薬剤です。発作が起きて苦しいときだけ気管支拡張薬などで治療を行うことは本質的な治療にはなりません。
当院では気管支喘息の診断、管理に有用な呼気一酸化窒素ガス分析装置を導入し、気管支喘息の良好な管理を目指します。上記の検査は年長児(5歳前後)から可能です。
アレルギー性鼻炎の「根治療法」である舌下免疫療法(スギ:シダキュア®、ダニ:ミティキュア®)は5歳から行えます。これまでの既存治療である抗ヒスタミン薬や点鼻薬などは「対症療法」であり、症状を和らげる効果はありますが根治は期待出来ません。舌下免疫療法は「根治」を目指せる治療として成人のみならず小児でも大変注目されています。治療期間は3-5年と長期になりますが、小さいタブレット錠の薬剤を舌の下(舌下)に置き、1分間溶けるのを待ち飲み込むだけの簡便な治療です。詳しくは受診時にご相談下さい。
2010年、茶のしずく石鹸を使用した人を中心に小麦アナフィラキシー患者が多数報告され社会問題化しました。茶のしずく石鹸の中に、泡立ちをよくするために加水分解された小麦が含有されていました。
「経皮感作」とは、湿疹のある皮膚を介して食物抗原が触れることにより感作が生じることであり、食物アレルギーの発症リスクを高めると言われています。ピーナッツオイルを塗った皮膚を介してピーナッツへの感作が進み、小麦の入った石鹸を使うことで小麦への感作が進むのです。感作は保湿剤や石鹸の使用からのみ生じるものではなく、家庭内によくある食品に関しては、湿疹があるだけでそのリスクが高まると言われています。ミルクを飲んだときに口の周りに湿疹があれば、皮膚に付いたミルクから牛乳への感作が進み、卵に触れた手で湿疹のある赤ちゃんの皮膚を触れば、卵への感作が進むと考えられます。ただ、日常生活において食物が皮膚に付いてしまうことに過敏になるのではなく、適切なスキンケアを行って湿疹を治して「経皮感作を受けにくい肌」を作っていくことが重要です。
イスラエルのこども達は、ピーナッツアレルギーになる割合が低いことが知られています。その理由を調査したグループは、イスラエルのこども達が乳幼児期に食べるお菓子に注目しました。バンバと言われるお菓子(日本の「赤ちゃんせんべい」みたいなもの)で、味付けにピーナッツ粉末が使用されています。
「イスラエルの子にピーナッツアレルギーが少ない原因は、乳幼児期の早期からピーナッツを食べているからではないか」と仮説を立て、実際にイギリスのこども達に、生後5ヶ月から11ヶ月の間に「毎日、ピーナッツを食べさせるグループ」と「徹底的にピーナッツを除去するグループ」の2つに分け調査した結果、毎日、ピーナッツを食べていたグループでピーナッツアレルギーの患者が8割も少なかったという結果になりました。NHKスペシャルや新聞などでも取り上げられたのでご存じの方も多いと思います。ピーナッツを早期から食べることによって体がピーナッツに慣れていく機構(=経口免疫寛容)がうまく働いた結果と考えることが出来ます。
2017年には同様の趣旨の臨床研究が鶏卵でも報告(PETIT study:国立成育医療研究センター:夏目ら)され、大きくマスコミにも取り上げられました。
最新の知見では「食物アレルギー予防のために食物除去をすることは効果がないばかりか、逆に食物アレルギーのリスクを高める」と言われています。
卵は加熱をすればするほど抗原性(アレルギーを起こす力)は弱まります。加熱が不十分な卵を食べてアレルギー症状が出た人でも、しっかり加熱した卵であればアレルギー症状が出ずに食べられる場合があります。その場合は、しっかり加熱した卵を食べていくことで、体が卵に徐々に慣れていく(=経口免疫寛容を得る)と考えられます。
ただ、食べられるかの判断を自己判断で行うことは、大きなアレルギー症状を誘発する可能性があり危険です。当院では必要に応じて食物経口負荷試験での評価を行い、食べられるものと食べられないものを明確にさせ「必要最小限の食物除去」で済むよう診療を行っております。
「食物アレルギー」について以下にあてはまる事はありませんか?
食物経口負荷試験は、食物アレルギーの正確な診断をつけるために有効な検査です。クリニック内で、医師と看護師が近くにいる安全な環境下で、食物アレルギーが疑われる食品を実際に食べていき(飲んでいき)症状が出るかどうかの判定を行います。 症状が出なければ、食物除去を解除もしくは食物除去の程度を緩められる可能性があります。症状が出れば、適切な治療を行い検査を終了し、食物アレルギーの正確な診断をつけることが出来ます。
当院ではアレルギー疾患をお持ちの患児とご家族に対してのアレルギー指導を積極的に行っています。
「アレルギーの発症リスクを下げるために赤ちゃんのうちに出来ることは?」「赤ちゃんの正しいスキンケア方法を知りたい」「うちの子の吸入、正しく出来ているかしら?」などのご要望がありましたらご遠慮なくお問合せ下さい。
インターネット上のアレルギーの情報は、正確な情報と正確ではない情報が混在しており、情報元はとても重要です。